電車の車内へ忘れもの、焦りますよね。
今、忘れものをしてしまってこの記事をご覧になっている方は至急↓を確認
状況を正確に駅員さんへ伝えて下さい、早く見つかる可能性が高まります!
- どこ行き(何番ホーム)👈★★★
- この駅何分発 👈★★★
- 何両目 👈★★★ココ正確だと早い
- 進行方向に向かって左右どちらの棚、シートポケット
あとは、忘れ物は何か、身元が分かるものが入っているか、どんなものが入っているかなど、置き忘れた荷物の特徴を聞かれるので伝えます。
この記事は、置き忘れた手荷物を積んだ車輌が、まだ終点に到着していないときに取る行動として役に立ちます。
今、忘れ物をした方はすでに上のことを、駅員さんに伝えたと思います。
さて、ここからは今、忘れものをしていないあなたも、駅員さんに声を掛けて検索待ちをしているあなたも、いざと言うときに焦らないため、知っていると気持ちにゆとりができるように、紛失、置き忘れから発見までの流れ、発見後はどうするのか、をまとめました。
車両が折り返した場合や、車庫へ入った場合のように、あなたの荷物を載せた電車がすでに終点に到着し、車内チェックを終えている時は、行動が異なる可能性があります。
届け出から発見回収まで
- 駅員さんに届出
- 最寄り駅で連絡を受けた車両を検索
- 荷物なし
- 次の寄り駅に連絡し検索車両を広げる
- 発見、駅員さん回収
早く回収するには、便が確実に分かることは当然ですが、
3,4を繰り返さないように車両が正確にわかることが重要です。
連絡を受けた駅の駅員さんが検索してくれるようです。停まっている時間は短いですし、混み合っているならさらに移動しにくいですよね。(申し訳ありませんでした。)
分からなければホームを再確認し特定することや、階段降りたすぐの車両、1つ前、後の車両などと具体的な説明を加え伝えるといいでしょう。
ps.私は時間があったため、届出をした駅で検索状況を聞いていました。
最初の停車駅では、私が言った車両に荷物はなく、次の停車駅で隣の車両も拡大捜索して頂き、発見できました。
忘れものを取りに行く乗車票が無料で発行される
発見後の対応は鉄道会社によって異なるようです。
今回、私が荷物を置き忘れたのは、京急でした。
ココから先は、駅員さんが回収した手荷物を引取りに行くときのお話です。
「置き忘れた荷物は原則、回収した駅まで本人が取りに行く」と言われました。
折り返しの電車で持ってきて頂けませんか。とあつかましく質問しましたが、回収した駅に引取りに行って下さいとの返答でした。
原則って言ってたので例外もあるとは思いましたが、そこまで突っ込んで質問していません・・・。
(まぁ、遠方や時間や本人都合など色々あるし、紛失として警察に届けてる場合もあるだろうからある程度の方法はあるのかなと個人的に思いますが、未確認です。)
(荷物を置き忘れた持ち主、私の落ち度なのにありがとうございました。改めて感謝申し上げます。)
乗車票って言うんですね。実物画像は上のものです。
裏面はこんな感じです
さらにもう一つ、妻の分もいただけますか。言ってみましたが、ダメでした。妻が聞かないと分からないから、と私に葉っぱかけてきたのでとりあえず言ってみよう精神です・・。 ナントカ根性。素晴らしいのか、〇〇なのか。
京急線、国内線ターミナル駅発 最初に乗り込んだ車両が目的の駅に停まらないと分かり、子どもとスーツケース、上着を持って電車を降り隣のホームにいた車両に乗り込んだときに気づきました、「あっ、リュックサックを網棚に・・・。」
神奈川新町?どこか分からないけど、
品川に行きたいです。
帰りの品川駅まで記載がある乗車票頂きました。
そして、神奈川新町来ました~
リュックサックと再会です!!
時間にして約1時間半ぶり
免許証見せて、受領の書類に氏名・住所・電話番号記載して、リュックの中身確認して引き取り完了
ここから品川って・・・。 反対方向
横浜で乗り換えると便利なことが分かり、帰りの駅の変更をお願いしました。
変更した乗車票がこちら
アリガタヤ、京急電鉄さん。
最後は横浜駅で駅員さんにこのチケットを渡し、改札を出るための切符をもらい、それを改札に通しミッションコンプリート
まとめ
落とし物や忘れものをした場合、車両を正確に伝えることができれば早期発見につながります。
京急電鉄さんのような引取り乗車票のようなシステムがある会社が他にもあるかもしれません。
全ての非はこちらにありますが、そこは恥を忍んで尋ねてみましょう。
「忘れもの引取り乗車票のようなものありますか」と。
最後に、重ね重ねになりますが、今回京急電鉄さまの早くて親切な対応により、早期発見と回収することができました。
ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありませんでした。大変ありがとうございました。
コメント